国語の授業では、各学年ともほぼ一年間の3分の2程度の時間で教科書を終了し、残りの時間で本校国語科が自主作成した「古文・漢文」を使った古典の学習をします。中学生の発達段階を考慮した音読・多読・暗記による古典の学習はその後の国語力の養成に大いに役立つものとなります。また、現代文でも教科書の他に国語科が自主作成した教材を使用しています。この他、すべての学年で毎時間3分間スピーチを実施して、表現する能力の育成にも力を注いでいます。
典型的な積み上げ教科である数学では、毎時間の5分間ドリルを実施して確実な学力養成を目指します。完全中高一貫となった06年度中学1年生より系統立てて学習できる「体系数学」を教科書として使用しています。さらに、全体として学習の進度を早め、中学3年の5月末をメドに中学校の範囲を終了し、6月より高校「数学I」の学習を始めます。これは本校生徒の高校卒業後の進路希望が一層理系に傾斜していることを考慮し、高校では理系進学希望者はできるだけ早い時期に「数学III」までの学習を終えて、より多く演習に取り組める時間を確保するためです。
外国語(英語)では、各学年週1時間のネイティブスピーカーによる英会話やリスニングの学習などオーラルな英語力の養成を目指します。授業では検定教科書と洋書テキスト「Get Real!」(1年生、2年生)「First Hand」(3年生)を使用しています。検定教科書は2年、3年とも二学期末をメドに終了し、その後は英文法の整理や自主教材を使ったより高い読解力や語い力の養成を目指します。3年では少人数での多読・速読の授業も週1回行っています。
数学では、学習の遅れと早く進む生徒のそれぞれに対応するため中学3年で習熟度別学習の授業を行っています。
国語
中1 | 中2 | 中3 | |
---|---|---|---|
現代文 | 「伝え合う言葉 中学国語1」 自主教材 |
「伝え合う言葉 中学国語2」 自主教材 |
「伝え合う言葉 中学国語3」 自主教材 |
古文・ 漢文 |
古文「竹取物語」等 漢文「故事成語」等 |
古文「徒然草」「枕草子」「平家物語」等 漢文 漢詩等 |
古文「方丈記」「奥の細道」三大和歌集等 漢文「史記」「十八誌略」等 |
その他 | 毎時間3分間スピ-チを実施し、これらの集大成として全校の「スピーチ大会」 を実施。百人一首カルタ大会の実施。作文と創作指導(短歌、俳句、詩)も。 |
数学
中1 | 中2 | 中3 | |
---|---|---|---|
教科書 副教材 |
体系数学1(代数編) 体系数学1(幾何編) |
体系数学1(代数編) 体系数学1(幾何編) 体系数学2(代数編) |
体系数学2(幾何編) 体系数学2(代数編) 高校[数学I] |
その他 | 毎時間5分間ドリル実施、課題テストの実施。 |
英語
中1 | 中2 | 中3 | |
---|---|---|---|
教科書 副教材 |
「New Crown 1」 「Active Phonics」 「Keyワーク1」 「ウィニング中学問題集 英語1」 |
「New Crown 2」 「Keyワーク2・3」 「ウィニング中学問題集 英語2・3」 |
「New Crown 3」 「Vision Quest Standard」「Vision Quest 総合英語」 「速読英単語」 「ウィニング中学問題集 英語2・3」 「中学英語まるまるリスニングBOOK標準」 |
英会話 | 週1時間の外国人教師 による英会話 |
週1時間の外国人教師 による英会話 |
週1時間の外国人教師 による英会話 |
その他 | 章末(課題)テストの実施、英語検定試験(年3回)の奨励。3年は週に1時間多読・速読 |
本校では六年一貫の考え方から重複を避けて指導内容を一層精選するとともに、高校入試のための受験準備の必要がないため発表による学習などの独自な授業をおこなっています。
また、特別活動の時間を使っての校外学習-1年<磯観察、東山動植物園見学>、2年<あつた歴史探訪、林間研修>、3年<裁判所見学、プラネタリウム見学、沖縄研修旅行>をおこない、多様で多面的な学習になるよう工夫をしています。
本校の技術家庭科の授業の特徴の一つに「織物」があります。1年で「つづれ織り」、2年で「カード織り」に取り組みます。現在、その必要が叫ばれている「ものづくり」の大切さと楽しさを学習します。
本校では、これまでも学級活動と道徳を合わせた独自な特別活動の時間を設定して、学年毎に様々な領域の活動を用意し、生徒たちが教科学習以外の場でも豊かに成長できるように考えてきました。
身体活動-「ミニ球技大会」、講演会-「性を考える」「演劇について」「職業を考える」「卒業生に聞く」、その他-「スピーチ大会」「カルタ会」「フェアウェルコンサート」など多彩で多様な活動も組織しています。
「総合的な学習」の時間については、これまでの特別活動の時間の経験を生かして、さらに拡大・充実するとともに「総合的な学習」が目指している「自分で課題を見つけ、調べ、自ら考える」という能力や態度を養うため、現在新しいプログラムを実施しています。
本校は基礎教科である国語、数学、英語については基準よりも時間数を増やし、一部高校レベルの学習内容にも踏み込んだ系統的で効率のよい指導をおこないます。こうして生まれた基礎学力の充実は高校での学習に余裕を生み出し、進路に対応した効果的な学習を可能にします。
また、特別活動・道徳・学級活動とも組み合わせた独自な「総合的学習」の時間を設け、生徒たちが自ら調べ、自ら考える力をつけることを目指します。
国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 音楽 | 美術 | 保健 体育 |
技術 家庭 |
英語 | 道徳 | 特別 活動 |
総合的 学習 |
計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1学年 | 5 | 3 | 4 | 4 | 2 | 2 | 3 | 2 | 5 | 1 | 1 | 2 | 34 |
第2学年 | 4 | 4 | 5 | 4 | 2 | 1 | 3 | 2 | 5 | 1 | 1 | 2 | 34 |
第3学年 | 4 | 4 | 5 | 4 | 1 | 1 | 3 | 2 | 6 | 1 | 1 | 2 | 34 |
計 | 13 | 11 | 14 | 12 | 5 | 4 | 9 | 6 | 16 | 3 | 3 | 6 | 102 |
※1年国語5時間のうち、1時間は書写。
※英語は各学年とも配当時間のうち、1時間は外国人教師による「英会話」の授業となります。
※3年数学は週5時間のすべてを習熟度別少人数授業で行います。英語は2時間を少人数に分けそれぞれ多読と英会話の授業となります。